新潟
酒蔵名:白瀧酒造株式会社
創業年:安政2年(1855)
蔵開きイベント:-
御酒印帳取扱
予約必須
インターネット販売あり
創業は幕末の安政2年(1855年)、初代湊屋藤助が三国街道沿いの湯沢宿で居飲み酒屋を始めたのが白瀧酒造の始まりです。川端康成の小説「雪国」の舞台にもなったこの越後湯沢は世界有数の豪雪地帯、新潟県魚沼地方に位置します。豊富な雪解け水から得られる清冽な地下水と全国屈指の米どころ魚沼地域でとれる酒米が酒造りにそのまま活かされています。「最も理想的な生き方(上善)は水のようである」。2500年以上前の中国の思想家老子の思想に重ね合わせ作られた『上善如水』シリーズは軟水の特徴そのままにフルーティーで飲みやすく。『12カ月の上善如水』は季節に合わせた12種類のお酒を月替わりで楽しむことが出来ます。『魚沼』シリーズは好みに合わせて選べる特徴の違う3タイプで晩酌酒に。特別な日には35%まで精米した杜氏渾身の『真吾の一本純米大吟醸』を。初心者から日本酒ファンまであらゆるシーンに対応した商品をご用意しております。
豪雪地帯・越後湯沢の雪解け水はさらりと飲みやすい軟水。その特徴をそのまま活かし、飲みやすさを追及したお酒です。フルーティーで華やかな香りとすっきりとした軽やかな飲み口は日本酒初心者にもオススメ。
おすすめの飲み方 | - |
---|
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640
アクセス方法:JR越後湯沢駅から徒歩5分。湯沢ICから車で5分。
定休日:土日祝日。夏季休業(8月中旬、HPにて案内)。
見学可能時間:10~12時、13~15時(試飲)。蔵見学は10時、13:30スタートの2回。
見学料金:無料
URL:http://www.jozen.co.jp/top/Default.asp
電話番号:025-784-3443(代表)
御酒印帳とは、御酒印帳公認酒蔵を巡り、御酒印(お酒ラベル)を収集し貼り付けて、お酒の感想などを記録して楽しむものです。御酒印帳の左ページに登録銘柄ラベルを貼り、右ページに蔵元の特徴、お酒の特徴や行った思い出などご自由に書き込むことができます。また、スクラップブックや旅の思い出日記など、ご自由に使用して頂く事も出来ます。
価格:¥1,500(税別・送料別)
SEARCH